ケガをした後、スポーツ復帰するまでに行われるリハビリを指します。
また、復帰する事だけが目的ではなく、今後のケガや障害予防としても行われます。
ケガをしやすい部位は、サッカーや野球などスポーツ競技によって異なります。
競技の種類や競技レベルにより、リハビリの内容も大きく変わるほか、
時期や年齢などによっても内容が変わります。
当院ではスポーツ専門医を中心に、理学療法士、アスレティックトレーナーが連携して、競技の特徴やレベル、
時期に合わせたメディカルリハビリテーション・アスレティックリハビリテーションの実施及び指導をしており、
必要に応じてインソール療法やテーピング指導なども行っております。
ケガの状態によっては、連携施設において、靱帯損傷や半月板損傷などに対する手術をお受けいただくことも
可能です。
スポーツ外傷とは、スポーツ活動時の接触や転倒など、大きな衝撃による骨折や脱臼、または靱帯損傷などを指します。
一方、スポーツ障害とは、小さな衝撃を繰り返し受ける事によって生じる痛みなどを指します。
体の『使い過ぎ(オーバーユース)』や『使い方が悪い(マルユース)』などの場合に起こります。
スポーツ障害やスポーツ外傷の一部は、正しい管理やトレーニングにより予防が可能となります。
ケガの種類や障害が起こる場所は、体の特性により異なります。
当院では医師の指示のもと、リハビリテーションの専門家である理学療法士が患者さまとマンツーマンで
対応させていただくことで、お一人おひとりの体に合わせたリハビリテーション・障害予防プログラムを作り、
一日でも早く快適な日常生活に復帰できるようサポートしております。
健康が大事であることは誰もが知っています。
しかし、ケガや障害が起きてしまうと、それまでは当たり前であった健康の大切さを痛感します。
リハビリテーションでは、運動や治療によりケガや障害を乗り越え、今後の大切な日常生活をより良く過ごすために行われます。
私たちは、患者さまの「よくなった!」「痛くなくなった!」その声を聞くため、
日々、スタッフ同士で勉強会を行うとともに、研修会や学会における活動実績の発表も行っております。
"質の高い医療サービス"を提供できるよう、私たちは日々、自己研鑽に励んでおります。
当院で作製するインソールは、靴に入れる中敷のことを指します。
これは動き(特に歩き)に合わせて作製し、左右のバランスを見ながら両足に対してアプローチする治療法です。
このインソールによって、患部にかかるストレスを軽減させるように足部を誘導していきます。
当院では、一般整形外科の他に、スポーツ現場での経験が豊富なドクターと
リハビリのスペシャリスト・理学療法士が連携し『スポーツ診療』を行っています。
スポーツドクターは、治療だけでなく、原因の追求と再発防止についても年齢・レベルを問わず
スポーツをするすべての患者さまに対し、もともと行っていたスポーツを受傷もしくは発症以前と同様、
もしくはそれ以上に行えるよう治療致します。
どの診療科でも、患者さまの職業・生活環境・趣味など個々の状況に合わせた治療を提供することが
医師にはとても重要なことです。
スポーツドクターは、ただスポーツの障害やケガを治すだけでなく、スポーツの種目・ポジション・レベル・学年・
大切な試合はいつか・将来の目標などを詳しくお聞きし、症状だけでなく患者さまのバックグランドを十分考え、
治療を提供します。
また、なるべく早くそしてスムーズにスポーツに復帰できるように、ケガや障害の回復具合に合わせた練習内容を
適切にアドバイス致します。
さらには治療だけではなく、ケガや障害が起こった原因についても追求し、
今後再発しないためのリハビリを行います。
また、実際プレーする上での注意点などもアドバイス致します。
スポーツ活動は、競技や部活動・レクリエーションなど人により目的は様々ですが、常にケガをする危険性が
あるものです。
特に競技レベルでスポーツ活動を行う場合には、ケガの危険性は高まり、またケガに対する悩みも多くなります。
スポーツテーピングを行うことで、関節の動きに制限を加えて補強をし、ケガの予防や悪化を防止します。
また、傷害に対する不安感を弱める効果が期待できます。
ケガをしてしまった直後は、悪化の防止や治癒を早めるのを目的に、
RICE処置(Rest:安静、Icing:冷却、Compression:圧迫、Elevation:挙上)を行います。
その際、テーピングを使用する場合があります。
スポーツテーピングとは異なり、RICE処置は安静固定と圧迫を目的として行います。
日本語に訳すと、「関節運動学的アプローチ」といいます。
関節の運動学に基づいて、関節の遊びや動きにともなう関節面の滑り、回転、回旋など、関節包内運動の異常を
治療する方法です。
関節包内の異常は、様々な部位の痛みを起こすと言われているため、痛む場所ではなく、
仙腸関節や肋骨と背骨の間の関節(肋椎関節)、背骨と背骨の間の関節(椎間関節)等を治療する事で痛みが
軽減されます。
AKAを用いた治療技術は修得が難しいとされており、繊細な技術と熟練、集中力を必要とする治療の一つです。
当院では、日本AKA学会指導医のもとで受講した理学療法士によって、治療させていただいております。
体外衝撃波治療は、あえて組織を少し損傷させることで回復させる治療法です。
知覚神経を麻痺させるため、治療後は即時的な鎮痛効果があります。
血流と組織代謝を増加させることで、組織の変性や石灰沈着などの、慢性化した治りにくい痛みを取ることができます。