Jメディカルおゆみの

お電話にて診察のご予約可能です

スポーツ診療

スポーツ診療

当院におけるスポーツ診療外科について

おゆみの整形外科でも充実したスポーツ診療は大きな特徴の1つでしたが、Jメディカルおゆみのとなっても変わらずスポーツ診療には力を入れております。

当院では、スポーツ現場での経験が豊富なドクターとリハビリのスペシャリストである理学療法士が連携し、スポーツ診療を行っています。

小林洋平院長の他にも、サッカー・野球・ラグビー・アメフト・バスケットボールなど、あらゆる競技のチームドクターとして、スポーツ現場で直接チームや選手のメディカルサポートに関わっている多くの非常勤医師が勤務しており、日本代表からプロ・アマチュア・学生スポーツに至るまで、サポートしている競技レベルも多岐に渡ります。
これらを活かして、トップアスリートのみならず、スポーツレベルや年齢・性別を問わず、皆さまにご満足いただけるスポーツ診療を目指しています。

当院のコンセプトである「オーダーメイド医療の提供」にも繋がりますが、怪我の正確な診断をもとに、スポーツの種目・ポジション・競技レベル・学年・大切な試合はいつか・将来の目標なども詳しくお聞きし、症状だけでなく患者さん個々の背景も考慮したうえで治療方針の検討や復帰までのプロセスをご提案します。手術が必要となる怪我の場合には、当院連携施設にて当院の担当医執刀による手術を受けていただくことも可能です。

スポーツに復帰するためには、怪我によって傷んだ組織の修復もさることながら、怪我で損なわれた機能の改善も重要であるため、怪我の内容や治療方針に関わらずリハビリテーションは必須であると考えています。

機能の改善を正確に評価するため、当院では筋力測定機器や動作解析機器などを導入しています。
特に動作解析機器は、海外ではグリーンルームとして用いられているものと同様のシステムで、約10m四方のスペースに備え付けられた床反力計と2台のカメラにより、歩行・ランニング・ジャンプなどの動作が目の前の巨大スクリーンにリアルタイムで映し出され、文字通り「見える化」します。

オーバーユースによる怪我の場合には、怪我の発生につながる要因を見極めて介入することで、スポーツへの復帰だけでなく今後の怪我の発生予防にも繋がります。

当院では、理学療法士とアスレティックトレーナーが、適切なメディカルリハビリテーションやアスレティックリハビリテーションの実施および指導をしており、必要に応じてインソール療法やテーピング指導なども行っております。

対象となる症状
スポーツ外傷
「スポーツ外傷」とは1回の強い外力により生じるもので、骨折・脱臼・打撲・捻挫(靱帯損傷)・肉離れなどがあげられます。
  • 鎖骨骨折
  • 肩関節脱臼
  • 膝前十字靱帯損傷
  • 膝内側側副靱帯損傷
  • 膝半月板損傷
  • 足関節靱帯損傷
  • 肉離れ etc.
スポーツ障害
「スポーツ障害」は、組織に対して繰り返す微小外傷が加わって生じる、いわゆる使いすぎ(オーバーユース)を原因として発生するものです。
スポーツ外傷と異なり予防が可能です。
  • 投球障害肩
  • 野球肘
  • 鼠径部痛症候群
  • オスグッド氏病
  • ジャンパー膝
  • ランナー膝
  • シンスプリント
  • 疲労骨折 etc.

診療時間

整形外科・リハビリテーション科
診療時間
9:00~12:00
15:00~20:00
※18:00
まで
20時まで診療(土曜日は18時)
担当医表
理学療法士予定表
Jメディカルおゆみの 公式Instagram
Jメディカルおゆみの 公式Facebook
Jメディカルおゆみの 公式Twitter
※お電話にてご予約可能です
043-293-1118
アクセス